2010年4月23日金曜日

統合失調症に対する心理的介入

キングトンやエマ・ウィリアムスの統合失調症の本を立て続けに読んだ。RCTのメタ解析からは結局のところ、研究のセレクションの仕方によって効果があるとも効果が無いとも両方の結果が出るようである。根本的な問題は、統合失調症の病態メカニズムが心理的にも生物学的にも解明されていないために、包括的な治療方法が開発されていないためではないだろうか。統合失調症が認知機能障害によって幻覚や妄想が生じるというがそれらは陽性症状のみであり、より深刻な問題は陰性症状だと思う。陰性症状は活動レベルや思考機能を大きく障害する。陰性症状への心理的介入方法はまだ十分に検討されていないようだが、この問題が解決することと機能障害を補償するスキルの獲得により社会復帰支援も進むのではないかと期待している。
当面実行可能なことはストレスマネージメントと心理教育だろう。どちらも日常生活上で必要であり、役立つと思う。
また、認知機能リハビリテーションはデザインに優れた効果研究が少ないため、効果について大きな期待はできない。恐らく、元々知的レベルが標準以上の患者にまず適応した方が良いのではないか。
いずれにしろ、リハビリテーションが可能かどうかすらアセスメントすることに問題が山積である。
できればなるべく焦点を絞り、拡散して目的や方法が漠然としないようにしたい。

2010年4月15日木曜日

精神病性障害における再発、症状、知識、治療遵守、機能に対する心理教育の有効性:メタ解析

Lincoln et al 2007 Effectiveness of psychoeducation for relapse, symptoms, knouledge, sdherence and functioning in psychotic disorders: A meta-analysis Shizophrenia Research 96, 232-245.
統合失調症に対する心理教育は広く適用されているものの、その効果の検証は不十分である。統合失調症の心理教育的介入は患者の家族を含めたっばいに有効であることがメタ解析によって示されている。だが、患者のみを対象とした心理教育の有効性は分かっていない。このメタ解析は短期及び長期の心理教育プログラムについて家族を含めた場合と含めない場合の効果を検証した。
RCTによる効果研究を解析に含めた。方法論、被験者、介入、妥当性によってコーディングを行った。効果サイズは固定効果モデルを用いて均質効果を算出し、ランダム効果モデルを用いて不均質効果を求めた。
 治療のモダリティと独立して、心理教育は再発に対して中程度の有効性を持ち、知識に関してはわずかな効果サイズが見られた。心理教育は症状、機能、治療遵守には有効でなかった。再発と再入院に関しては治療後12ヶ月は有効であったが、それ以上の期間では有効性を示せなかった。家族を含めた心理教育は治療直後及び7-12ヶ月後のフォローアップ時に症状改善に有効だった。患者のみを対象に下心理教育の有効性は示せなかった。

2010年4月4日日曜日

デイケアでの役割

・デイケアの各グループにおけるミーティング
 ・議論の方向性を整理し、方向付ける
 ・心理教育が可能なテーマには積極的に介入する
・認知リハビリテーション
 ・素材を整理して使用可能な素材のリストを作る
 ・プログラムの概要について聞く

2010年4月2日金曜日

病院での方針

・デイケアに参加
・なるべくCBTが役立ちそうなところへ
・デイケアの内容について、スタッフがどのような動きをしているか記録する
・就労支援と復職支援に積極的に参加できるようにする
・心理検査
・復職支援にて必要
・大きな目的
・認知機能リハビリテーションの計画作成をサポート
・病院の大きな方針である、患者を入院から外来、社会復帰へと繋ぐに当たってデイケアで何を担当し、何を行い、何を変えるかを明確にすること
ツイート @freeroll_をフォロー