2010年4月23日金曜日

統合失調症に対する心理的介入

キングトンやエマ・ウィリアムスの統合失調症の本を立て続けに読んだ。RCTのメタ解析からは結局のところ、研究のセレクションの仕方によって効果があるとも効果が無いとも両方の結果が出るようである。根本的な問題は、統合失調症の病態メカニズムが心理的にも生物学的にも解明されていないために、包括的な治療方法が開発されていないためではないだろうか。統合失調症が認知機能障害によって幻覚や妄想が生じるというがそれらは陽性症状のみであり、より深刻な問題は陰性症状だと思う。陰性症状は活動レベルや思考機能を大きく障害する。陰性症状への心理的介入方法はまだ十分に検討されていないようだが、この問題が解決することと機能障害を補償するスキルの獲得により社会復帰支援も進むのではないかと期待している。
当面実行可能なことはストレスマネージメントと心理教育だろう。どちらも日常生活上で必要であり、役立つと思う。
また、認知機能リハビリテーションはデザインに優れた効果研究が少ないため、効果について大きな期待はできない。恐らく、元々知的レベルが標準以上の患者にまず適応した方が良いのではないか。
いずれにしろ、リハビリテーションが可能かどうかすらアセスメントすることに問題が山積である。
できればなるべく焦点を絞り、拡散して目的や方法が漠然としないようにしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ツイート @freeroll_をフォロー