2013年12月26日木曜日

電気痙攣療法は人におけるエピソード記憶の再固定化を阻害する

An electroconvulsive therapy procedure impairs reconsolidation of episodic memories in humans. 2013 Nature neuroscience

動物における記憶の再固定化の証拠が蓄積しているにもかかわらず、人においては特にエピソード記憶に関する証拠は限定的だ。被験者内操作を用いて、我々はうつ病患者における記憶の最活性化のあとの電気痙攣療法の適用が時間依存的な情動的エピソードの最活性化を阻害し、最活性化していない記憶では阻害されない事を見いだした。我々の結果は人の情動的エピソード記憶の再固定化の証拠を提供する


ネットでも話題になっていた論文が元同僚のおかげで手に入った。興味深いのでもう少し内容に踏み込んで書き残しておこう

動物実験では盛んに研究されている記憶の再固定化だが、記憶の再固定化現象に3つの原則があると論文にはある
原則1:固定化された記憶は、reminder cueによって再活性化される事
原則2:固定化された記憶を変容させる手続きは再活性化の後に行われるのであり、前ではあり得ない
原則3:再固定化は時間依存的プロセスであり、それゆえに再固定化の発生を容認する時間枠に影響される-通常時間枠は再活性の24時間後であり即時ではない
しかし、この原則は動物研究であれば容易に守れるが人を対象とした研究では原則2と原則3は守られておらず、そのために再固定化という解釈ではなく、二次的な記憶符号化や記憶起源の混乱等の他の解釈を可能にする。
この問題を回避するためにECTを用いて記憶の再固定化を操作しようとするのがこの研究の主目的である。もともとECTは動物などでも健忘症を生じさせる事が分かっている。そのメカニズムはよくわかっていないが、タンパク合成阻害薬と同様の作用があるなら記憶の再活性化の後のECTは時間依存的な記憶障害(要は即時の記憶障害ではなく24時間後に記憶障害をもたらすということか)をもたらすと予測できる。
そこで、ECTを行う事が決まっていたうつ病患者を対象にECTがエピソード記憶の阻害をもたらすかを検討する事にした。
被験者:42名のうつ病患者は、A:記憶の再活性化の直後にECTを受け、記憶のテストを24時間後に行う群;B:記憶の再活性化の直後にECTを受け、記憶のテストをECT直後に行う群;C:記憶の再活性化の後にECTを行わず、記憶のテストを24時間後に行う群の3つに振り分けられた。
学習セッション:被験者は感情的に不快な画像スライドの系列2つを目視した。一つの系列はネガティブなCahill story(内容はよくわからないが、子どもが事故にあって何とからしい)を音声で流しながら目視した。もう一つの系列は情動価や覚醒度、文の長さなどをCahill storyと同等に調整したネガティブなnew storyを音声で流しながら目視した。
再活性化セッション:再固定化を促進するための再活性化手続きを学習セッションの1週間後に行った。再活性化は学習セッションの2つのスライド系列のうち一つにした。被験者は学習したスライド系列の最初の1スライドだけを見た。しかし、そのスライドの部分はチェックボード模様でマスクされていた。被験者は隠されている部分について3つの質問に自由回答した。自由回答できない場合は強制2択によって回答させた。再活性化における回答は点数化されたが、群間に差はなかった
ECT:A、B群ともに再活性化の後に通常のECTをおこなった
DSST:WAISの符号化のように記号に対応した数字を記入する課題を学習セッションの前に行って、群間の認知機能の差を検討した。群間差がありそうなものだが無かった。
複数選択記憶課題:記憶の再固定化のテスト。スライド系列1枚に対して3−5の選択問題を被験者に課した。最初の1枚目は再活性化で用いているので解析から除外している。質問の内容の例は、問“2枚目のスライドに誰がいたか” a母親 b息子 c母親と息子 d母親と息子と他の誰か、と言った感じ。1枚ずつ行うため課題時間は1時間が必要だった。これはひどい。A,C群は再活性化の24時間後に実施し、 BはECTの直後に行った。質問に対する正答数を記憶のスコアとした。
結果:再活性化を行ったスライド系列の複数選択記憶課題における記憶スコアはA群ではECTにより再活性化なしより低下した。B群では再活性化の有無の差はなく、C群では再活性化有りのスライドの記憶スコアが高かった。
ちなみに、A群における再活性化による再固定化の阻害は、情動的なスライドの部分だけでなく非情動的なスライドの部分でも生じた。

細かい部分はともかく概要は分かった。面白い。再固定化の原則に照らせばScillerの論文に穴が有る事も分かった(どれくらい一般化された原則なのかはわからん)。ECT以外の方法で何とか結果を再現できないか。再現できたらすごいのだが。



2013年11月30日土曜日

どのように忘れるかはどのように覚えているかに依存している

How we forget may depend on how we remember 2013 Trends in Cognitive Sciences

近年の研究の発展は海馬に依存した記憶は相対的に妨害に対する抵抗性があり、減衰には敏感である事を明らかにしている。海馬は記憶の早期に不可欠であり、記憶の形式は時空間的文脈における学習した事項の復帰に関わっている。その他の記憶の形式は親密性として知られているが、文脈的な記憶の復帰には関わらず、学習された事項の熟知感に関わる。親密性は外海馬構造に依存しており、妨害に対する抵抗を促進するような機能は持たない。これらの事は忘却の原因が記憶の性質に依存するという新しい仮説を導く。つまり、想起に依存した記憶は妨害よりも減衰に弱いが、親密性に依存した記憶はその逆である。このレビューはこの仮説を支持する証拠を示す。

恐怖記憶との関連で考えると興味深い。恐怖記憶は海馬依存の記憶なので妨害に対しては強いが、減衰しやすいと考えると消去によって変質されやすい記憶なのだろう。恐怖の文脈記憶の忘却を促すには減衰を促すだけでなく、記憶の構造的変化をも促せれば良いのだが。たまには基礎的な情報を入れて新しいことを考えられるようにしたい。

2013年11月25日月曜日

認知的感情制御の神経ネットワーク:ALEメタ分析とMACM分析

Neural network of cognitive emotion regulation — An ALE meta-analysis and MACM analysis 2013 Neuroimage

情動の認知的制御はウェルビーイングや精神病理学にインパクトを与える社会的機能と相互作用する基本的な根本要素である。この過程の神経基盤は近年積極的に研究されているが、一般的な共通理解は得られていない。我々はALEを用いて認知的情動制御の論文(23論文/被験者479人)を量的に要約した。加えて、我々は量的な機能的推論とメタ分析的結合性モデリング(MACM)を用いて特的の領域とその領域との相互作用に寄与する特的の機能的結合性を検討したそのために、我々は情動反応の制御に関わる中核的な脳ネットワークのモデルを開発した。これに基づいて、上側頭回、角回、補足運動野が前頭領域によって駆動されて情動制御の遂行に関わることを明らかにした。背外側前頭前野は注意のような認知的過程の制御と関連しているが、腹外側前頭前野は情動制御そのものには必ずしも必要でなかったがシグナルの顕著性に関わるので制御に必要であることが明らかになった。我々は解剖学的にも機能的にも行動に影響し皮質下組織に影響する独立した位置にある中前帯状回のクラスターが情動の生起に関与することを見いだした。従って、この領域は情動制御において中核的で統合的な役割を持つと考えられる。複数の研究にまたがる領域の活動に注目することで、このモデルは精神疾患における情動制御の障害のアセスメントにおける重要な情報を提供するだろう。

MACMという機能的結合性までメタ分析できるツールがあるとは知らなかった。論文見る限りでは、他の論文で指摘されているその領域の機能から神経ネットワークの方向性を推定しているようだが・・。

2013年11月2日土曜日

チョコレートに対する注意バイアスはチョコレートの消費を増加させるー注意バイアスの修正研究



Attention bias for chocolate increases chocolate consumption - An attention bias modification study 2013 Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry

本研究はチョコレートの摂取と隠されたチョコレートを探す動機付けにより飢餓感を増加させる食べ物の手がかりに対する注意バイアスを実験的に操作して検討した。後続するチョコレートの接収に対する注意の効果を検討するため、新規注意バイアス修正課題(アンチサッケード課題)の最中にチョコレートに対する注意を、チョコレートに注目するか食べ物でない刺激に注目するか被験者に教示することによって修正した。チョコレートの消費は、飢餓感の変化と隠されたチョコレートの探索時間によって評価した。眼球運動の記録は媒介効果を検討するために実験的注意修正課題の最中の精度をモニターするために用いた。回帰分析は注意修正効果とチョコレート摂取や飢餓感、隠されたチョコレートの探索動機に対する修正の正確性の効果を検討するために行われた。結果からは、+1SD以上の高い正確性を示した被験者はチョコレートに対する注意を向けたときに、チョコレートをより摂取し、食べ物でない刺激に注意を向けたときは摂取は少なかった。対照的に正確性が-1SD以上少ない被験者は逆の結果になった。飢餓感の修正や隠されたチョコレートの探索時間の操作は影響が見られなかった。今回はチョコレートを刺激に用いたが、他の食物でも同様の効果が見られるかは一般化できない。これらの結果は食物に対する注意と食物の摂取のつながりに更なる証拠を与える物である。

アンチサッケード課題とは、刺激が提示された方向とは逆の方向を注視する課題である。ちょっと面白いので、この研究のことは覚えておこう。

2013年10月13日日曜日

辺縁系と傍辺縁系の灰白質密度は、PTSD患者のトラウマの負荷とEMDRの効果と関連している


Gray matter density in limbic and paralimbic cortices is associated with trauma load and EMDR outcome in PTSD patients 2010 Psychiatric Research

PTSD患者において灰白質の構造的変化は一貫したエビデンスがある。本研究の目的はトラウマの負荷の程度と関連したPTSDにおける灰白質密度を検討することと、EMDR治療反応群と非反応群のGM密度をひょうかすることであった。21名のトラウマに曝露されたPTSD発祥患者と22名の健常者にMRIを実施してVBMにより比較した。さらに患者のうち、10名の治療反応群と5名の非反応群の比較を行った。回帰分析をGMとトラウマの程度を調べるTAQの得点の間で43名のデータで行った。結果からは、GM密度の低下が患者群において後部帯状回と後部海馬傍回で見られた。さらに非反応群ではGM密度が後部帯状回、前部島、前部海馬傍回、扁桃体で見られた。回帰分析は、トラウマの負荷と関連するGMの低下が、後部帯状回、前部島、前部海馬傍回で見られた。結論は、GM密度の辺縁系と傍辺縁系の低下はPTSD、トラウマの負荷、EMDR治療の結果と関連しており、これはPTSDの記憶と解離によってPTSDが特徴付けられることを示唆している。


最近NHKでPTSD治療の番組でEMDRを扱っていたので、EMDRの神経科学研究を調べてみた。しかし、あまりクオリティの高い論文はなく、今回調べた範囲ではまともな研究は、この論文かPLOS oneにあった論文ぐらいしかない。EMDRが精神医学においてどういう地位におかれているかを端的に示していると思う。EMDRを超えるような効果と作用機序が明確な治療法の開発ができればと思うが・・・。


2013年10月12日土曜日

不安とうつに対する心理療法の神経相関:メタ分析


Neural Correlates of Psychotherapy in Anxiety and Depression: A Meta-Analysis 2013 PLOS one

いくつかの研究では、うつや不安に対する心理療法の後の情動制御と関連した脳ネットワークの変化を同定するために脳画像を用いている。本研究では、脳画像データに対してメタ分析的手法を用いて心理療法の一貫した結果と治療モデルを検証した。メタ分析はALEを用いて研究間でオーバラップしている脳活動を評価した。分析には200の部位と193人の患者を含む16の研究を投入した。分割したメタ分析を1)うつ、PTSD、パニック障害の安静時脳賦活研究(6の研究、患者70人)、2)うつ、PTSD、パニック障害の課題時脳賦活研究(5の研究、患者65人)、3)1)と2)の混合、4)恐怖症における曝露と関連した活動(5の研究、患者57人)に対して行った。うつと不安に対する研究では背側内側前頭前野と後部帯状回・楔前部の部分的に一貫した変化が見られた。側頭葉の一部にも変化が見られた。前頭前野における変化のクラスターは心理療法による情動制御の変化のモデルによって推測される、制御処理の増加と関連していると考えられる。しかし、全ての領域が情動制御に関わるのではなく、皮質中心構造の変化は自己関連づけ処理の変化も反映しているだろう。恐怖症の変化は、一貫して恐怖刺激による活性化の減少が見られた。


一貫した変化が見られたクラスターがとても少ないので、まだまだ心理療法による脳活動の変化について一貫した結論を見いだすことは難しい。まともな結果が出ていればもう少し良いジャーナルに掲載されていただろうが、研究の数自体が少ないので結果を出すのも苦労したと思う。しかし、情動制御に関連した脳部位や自己関連づけと関連した脳部位の変化が見られるというのは、自分の研究の結果と照らし合わせても一致しているので良かった。


2013年9月14日土曜日

高不安群における脅威と関連した注意の切断の社会的制御


The social regulation of threat-related attentional disengagement in highly anxious individuals 2013 frontiers in Human Neuroscience

ソーシャルサポートは高不安群のストレス反応を正常化すると思われるが、社会的文脈における不安反応の研究は少ない。我々はソーシャルサポートと脅威に対する神経反応のつながりにおける状態不安と特性不安の役割を検討した。我々は、3条件(単独、他人の手を握る、友人の手を握る)の元で電気ショックの脅威にさらされた被験者にfMRIパラダイムを適用した。我々は特性不安と脅威条件で視床下部、被殻、中心前回、楔前部における交互作用を見いだした。さらに特性不安高群は単独条件でこれらの領域の賦活が低下していた。この活動パターンは高強度の脅威の知覚と関連した注意の解放を示唆している。これらの知見は先行研究で示唆されている、高不安群は中程度までの不安に強く反応し、逆説的に高強度の不安に対する反応が弱いという知見を指示しており、不安と脅威に対する不安の間に逆U字の関係性があることを示唆している。我々は、高不安群は単独条件で高強度の脅威にさらされると注意の解放が生じており、他者の手によってその知覚が感割られると推測した。この注意の解放は、高不安群が高強度の脅威にさらされていると近くされいるときに見られ、それは社会的接近によって軽減すると思われる。これらの結果は不安群における情動反応の制御における社会的サポートの役割を示唆している。

脅威状況における生理的反応が測定できていないので、脳活動と体験としての不安の関連は曖昧なところもある。特性不安と脅威の程度の交互作用が脳活動にどのように現れるかを説明した図は分かりやすかった。

2013年9月5日木曜日

感情の認知的再評価:人を対象とした脳画像研究のメタ分析


Cognitive Reappraisal of Emotion: A Meta-Analysis of Human Neuroimaging Studies
Jason 2013 Cerebral Cortex

近年、情動的インパクトを変容するために刺激に対する評価の仕方を変える、認知的再評価の脳画像研究が爆発的に増えている。現存のモデルは、認知的再評価が扁桃体の情動的反応を調整する前頭前野や頭頂領域に関与することで一致しているが、どのようなプロセスで扁桃体を調整するかは競合した意見がある。一つの意見は、腹側内側前頭前野がコントロールしており、消去に関与するため扁桃体が抑制されるというものである。別の意見は、意味表象に関わる外側側頭皮質が間接的に扁桃体を抑制するというものである。さらに、先行研究が扁桃体の役割を重要視しているにもかかわらず、認知的再評価においては未知の情動領域に関わるというものもある。これらの疑問を解決するために、ネガティブ情動の低減を目的とした認知的再評価の論文48個をメタ分析した。認知的再評価は一貫して、1)認知的コントロール領域と外側側頭皮質を活性化させたが、腹側内側前頭前野は活性化が見られず、2)両側の扁桃体を調整していた。この結果は、認知的再評価は情動刺激に対する意味表象の変化を通して認知的コントロールをしており、その結果扁桃体の情動反応が調整されていることを示唆している。

ちょっとした間に重要な論文がいくつも出ていた。NeuroElfという解析パッケージを使っていたのが興味深い。このメタ分析で認知的再評価は腹側内側前頭前野の賦活が一貫していないという結果がでたことは非常に大きい。認知的再評価が操作としてどれくらい上手くいったのか、刺激のモダリティ、認知的再評価の方略によって変わりそうな気もする。

2013年8月28日水曜日

OCDの治療プロセスにおける脳活動の非連続性:反復的なfMRIと自己報告の相反した結果


Discontinuous Patterns of Brain Activation in the Psychotherapy Process of Obsessive-Compulsive Disorder: Converging Results from Repeated fMRI and Daily Self-Reports  2013 Plos one

本研究では心理療法の過程における神経活動のパターンを検討した。インターネットベースのシステムで治療中の自己報告を収集した。dynamic complexityを時系列データの結果に適用した。変化の過程はdynamic complexityの変動によって示された。fMRIの反復測定は治療中も行われた。参加者は9名のOCD患者と健常者だった。症状を喚起するための課題は患者の個人的な対象から選んだ画像の提示であった。疾患と関連した神経活動は、一般的な不快画像と中性画像の時と比較した。治療と関連した脳活動(帯状回、DLPFC、島、頭頂葉など)において変化が現れる段階で見られた。この結果は、非固定的な変化が、自己組織化と治療的変化の複雑なモデルを支持する治療プロセスにおいて重要な役割を果たしていることを示している。

なぜこういう研究デザインになったのか何をやっているかよくわからないが、チャレンジングではある。
ぼちぼちやっていこう

ツイート @freeroll_をフォロー