2010年12月13日月曜日

うつ病における認知的再評価の、急性および持続性の効果

Acute and Sustained Effects of Cognitive Emotion Regulation in Major Depression
Susanne Erk,1 Alexandra Mikschl,2 Sabine Stier,2 Angela Ciaramidaro,3 Volker Gapp,2 Bernhard Weber,2 and Henrik Walter1,4
The Journal of Neuroscience, November 24, 2010, 30(47):15726-15734
うつ病患者と健常者に対して、視覚的感情刺激に対する認知的再評価を行う課題を実施した。15分後に視覚的感情刺激を受動的に観察するだけの課題を実施した。認知的再評価を行っているときには、患者もネガティブ感情を扁桃体の活動と伴に低下させた。一方で、低下の程度は重症度と関連していた。さらに、観察課題では健常者では持続的に扁桃体の活動の低下を維持できていたが、うつ病患者では維持できなかった。Connectivity解析ではうつ病患者では前頭葉と扁桃体の連結が低下しており、認知的再評価の際の前頭葉の活動低下が観察課題における扁桃体の活動低下の維持と関連していた。

2010年8月9日月曜日

感情制御と不安障害:統合的批評

EmotionRegulationandtheAnxietyDisorders:AnIntegrativeReview
JoshM.Cisler & BunmiO.Olatunji &MatthewT.Feldner & JohnP.Forsyth
JPsychopatholBehavAssess(2010)32:68–82

この10年ほど、感情制御の構造に関する検討は増加しており、それから不安障害の理論についても重要な示唆が得られている。本論文は、以下の3つの研究を批評した。
1.概念的、行動的神経科学的レベルで感情制御について個別に扱った研究
2.感情制御の方略によっては恐怖を増強したり減衰したりすること
3.感情制御が単なる感情の活性化では説明できる以上の不安障害の分散を説明すること。我々は、不安障害の病態において感情制御の機能を説明するモデルを提起する。

コメント
久しぶりの更新。やろうと思ってもできない状態が続いていたが、やっとできた。
内容はともかく継続できるようにしよう。
この論文の内容自体に目新しいものは無いものの、不安障害の病態モデルに感情制御の障害を入れてくれたことで、こちらの研究はやりやすくなる。

2010年6月29日火曜日

脳機能画像研究における疑陽性の統制方法について

Craig M. Bennett1, George L. Wolford2 and Michael B. Miller 2009 The principled control of false positives in neuroimaging Soc Cogn Affect Neurosci 4 (4): 417-422.

脳機能画像研究は大量の変数を扱うため、統計結果の疑陽性は大きな議論の的になる。FDRやFWEのような疑陽性の確率を推定する補正を行うと、補正なしの結果で出た領域が一つも残らないことがある。もし、あるJournalに乗った論文が補正なしの結果で、自分のデータが補正して何も残らなかった場合、Journalに乗っている論文が世間に受け入れられることになり、その後の結果の再現性が困難になる。そのようなことを勘案すれば、補正を行った研究で示された結果を基本的には参考にすべきであろう。
高インパクトファクターのJounralに乗っている脳機能画像研究のうち、補正なしのデータは約30%だが、脳機能画像研究全体では約60%が補正なしの論文である。
しかし、FWEなどの補正を行うことについては、得られる結果がConservativeになりすぎるという声もある。われわれは、補正なしの結果を載せる場合には、補正を行った場合の結果も併記することにより、読者が疑陽性の可能性を含めて公平に論文を読むことができると主張したい。

2010年5月28日金曜日

セロトニン受容体遺伝子多型は気分制御中の扁桃体の活動を調整する

Seth J. Gillihan, Hengyi Rao, Jiongjiong Wang, John A. Detre, Jessica Breland, Geena Mary V. Sankoorikal, Edward S. Brodkin and Martha J. Farah 2010 Serotonin transporter genotype modulates amygdala activity during mood regulation. Social Cognitive Affective Neurosciences, 5(1):1-10.
近年の研究はうつ病の脆弱性においてセロトニン受容体(5-HTTLPR)のShort alleleが関連していることを示唆しており、特にストレスの文脈において顕著である。いくつかの脳機能画像研究は5-HTTLPRの遺伝子多型はネガティブ刺激に対する扁桃体の再活性を予測し、Short alleはうつ病のリスクを示している。本研究は5-HTTLPRの遺伝子多型がSad mood誘導時と誘導後の回復において同様に神経活動に影響を与えるかどうか検討した。被験者は15人のShort Homozygous(S)と15人のLong Homozygous(L)であった。脳血流はPerfusion fMRIで測定した。ベースライン、Sad mood、Sad moodの回復、その後のベースラインの4ブロックを設定した。ベースラインと比較して、Sad moodの回復のときには扁桃体の活動はS群で大きかった。Sad mood誘導時には差が無かった。これらの結果はS alleleの気分の制御における扁桃体に対する影響と気分の回復における扁桃体の過活動がうつ病のリスクを高めるS alleleのメカニズムの一つであることを示唆している。

2010年5月27日木曜日

恐怖の消去、逆転学習、制御を媒介する重複した神経システム

Schiller Delgado 2010 Overlapping neural systems mediating extinction, reversal and regulation of fear Trends in cognitive sciences
学習された恐怖は、環境と恐怖が予期される状況との間の手がかりの連合を即座に発見する過程である。しかし、環境の変化に伴う適応機能は、この学習を即座に更新することを生体に求め、もはや恐怖が予想されないときには恐怖反応を抑制することができる。我々は、恐怖条件付けを抑制する消去、逆転学習、制御といった3つの方略に焦点を当て、その神経システムをレビューした。これらの方略を適用した3つの個別の研究を直接的に比較し、人の脳に重複した構造があることを見いだした。この回路は、課題にかかわらず柔軟に恐怖をコントロールすることができると考えられる。
重複した領域とは線条体と腹内側前頭前野である。これらの領域は課題にかかわらず活動が変化する。線条体は報酬と罰に関わらず学習の過程そのものに関与すると考えられる。内側前頭前野は扁桃体に対して抑制を掛けるため、課題にかかわらず活動すると考えられる。
SVM等でパターン分析を重複した神経システムにやると良いのではないか?

2010年5月19日水曜日

気逸らしと認知的再評価の神経基盤

Kateri McRae, Brent Hughes, Sita Chopra, John D. E. Gabrieli,James J. Gross, and Kevin N. Ochsner 2010 The Neural Bases of Distraction and Reappraisal Journal of Cognitive Neuroscience 22:2, pp. 248–262

気ぞらしと認知的再評価は2つの共通した認知的感情制御の方略である。脳機能画像研究は、これらがそれぞれ認知的制御に関与する前頭前野と感情反応を媒介すると考えられている辺縁系の交互作用によるものであることを示唆している。しかし、これまで直接的に気ぞらしと認知的再評価を比較した研究はなく、これらら異なる神経メカニズムや感情の結果をもたらすかは不明瞭である。本研究は気ぞらしと認知的再評価を検討し、共通点と相違点を見出した。双方ともネガティブ感情や扁桃体の活動の減少と前頭前野と帯状回の活動上昇がみられた。気ぞらしと比較して、認知的再評価はネガティブ感情を減少させ、感情と関連した脳領域の活動増加がみられた。認知的再評価と比較して、気ぞらしは扁桃体の活動減少と前頭前野と頭頂領域の活動上昇がみられた。これらの結果は気ぞらしと認知的再評価は注意や認知に関与する神経システムが異なっており、その結果感情の結果も異なることを示唆する

2010年5月17日月曜日

今年のプレミアリーグの感想

今期はチェルシーが優勝した。どのポジションにも安定感があり、実力のある選手がいたと思う。上位のチーム以外との対戦では、まるで大人と子どもが戦っているような空しさすら感じさせる強さだった。得点王を取ったドログバは圧倒的なフィジカルと決定力があり、彼に太刀打ちできるDFはいないような凄みがあった。ただ、自分はチェルシーのサッカーのスタイルはあまり好きではない。圧倒的な力があるだけに、簡単に相手を崩すことができてしまい、あっけなさを感じさせるからだ。それはマンチェスターユナイテッドにも共通している。今期はルーニーが本来持ち合わせていた得点力を遺憾なく発揮していたが、彼らの力も頭抜けていてサッカーの工夫という点では興味を惹かれなかった。そういう点では、やはりアーセナルのように、若くてまだまだ優勝するには力が充分ではないチームは相手を崩すために様々な工夫があり、スタイルがある。アーセナル以外ではトットナムも良かったと思う。徹底したサイドアタックと早い攻撃、激しい守備には熱くなった。自分は完成したチームよりもチームが強くなっていく過程に惹かれるのだろうと思う。来期はアーセナルにはシャマフが入るという話もあるが、ファンペルシーしかプレミアで通用するCFがいないので、しっかりとしたCFが獲得できればさらに強くなれるのではないだろうか。一方で、フェルマーレンが加入したものの、相変わらずDFはいまいちだったが。来期はさらに期待高めて観戦したい。
ツイート @freeroll_をフォロー